ボランティア、社会奉仕団体 – ライオンズクラブ国際協会334-D地区 キャビネット事務局 | 富山県、石川県、福井県

活動告知・活動報告

334D地区意識調査アンケート実施中

共助の役割を担う、ライオンズクラブ

奉仕活動を推進する中で、この事業はライオンズクラブではなく行政がやるべきことではないか?各自が自助努力でやるべきことではないか?時折そんな声が聞こえます。
行政が成すべきことは公助、自ら成すべきことは自助。
しかしながら、助けが必要なのに見過ごされている人たちがいます。日が当たるべきなのに当たっていない、いわば闇のようなところに光を当てる。それがまさに共助ではないでしょうか?
私達ライオンズクラブはこの共助を担うべきだと感じます。

3つの重点目標

価値あるクラブとなる為の3つの活動目標

1.「手話言語」をひろげよう。手話書配布「手話言語」教室を開く。

2.ライオンズ統一デーに奉仕活動を一斉に行い、地域にPRする。  

3.価値あるクラブに再構築しよう。「クラブを楽しく」

ライオンズ手話で唄う(練習用)

ライオンズの活動紹介

献血 - ライオンズクラブ国際協会334-D地区の活動1
献血
献血の多くはライオンズクラブの活動に支えられていることを、ご存知でしょうか。各地のショッピングセンター等で献血をお願いしています。献血で救える命があります。ご協力をお願いいたします。
ベビーサイン - ライオンズクラブ国際協会334-D地区の活動2
ベビーサイン
おしゃべり出来ない赤ちゃんとのコミュニケーションをとることが赤ちゃんへの理解を深め、日々の育児に自信を持ち、育児を楽しめるようになる。それが育児支援に繋がっていくと考え活動します。
ヘアードネーション - ライオンズクラブ国際協会334-D地区の活動5
ヘア ドネーション
小児がんなどの病気で髪を失った子供たちのために福井県では駅前などで女子学生にチラシを配って協力を依頼する活動を行っています。自分の髪が誰かの役に立つ、ライオンズはその気持ちを大切にします。
LQ・薬物乱用防止 - ライオンズクラブ国際協会334-D地区の活動6
LQ・薬物乱用防止
家族の絆や地域社会とのつながりが弱体化し青少年がライフスキルを学ぶ機会が減少している今日、WSやセミナーを開催し健全な発達を支援するとともに、薬物への知識や怖さを伝え乱用防止に繋げていく活動をしています。
災害協定 - ライオンズクラブ国際協会334-D地区の活動7
災害協定
自然災害が多発している今こそ、災害時における地域連携が必要とされています。市町村と社会福祉協議会・ライオンズクラブが一体となり各々の特性を生かした支援に取り組んでいます。
トップへ戻る