ボランティア、社会奉仕団体 – ライオンズクラブ国際協会334-D地区 キャビネット事務局 | 富山県、石川県、福井県

珠洲市に災害支援金寄と炊き出し支援

能登半島地震の発生から間もない1月11日に、我が倉敷西ライオンズクラブ(平岡秀樹 会長/47名)は、すぐできる支援として20万円の義援金を倉敷市に寄託した。これに続いて、今度は平岡会長ご夫妻が自前のキッチンカーで被災地に赴き、支援活動に取り込んだ。 今回の計画に当たっては、何度も被災地に足を運んでいる336-B地区(岡山県・鳥取県)の 藤井信英地区ガバナーに相談し、最も復興が遅れている珠洲市を支援してはどうか、との助言があった。調整の結果、珠洲市に災害支援金を贈ると共に、市内の三崎公民館駐車場にて炊き出し支援を行うことになった。 実施当日の6月23日(日)、朝6時に金沢市を出発して珠洲市に向かったが、のと里山街道は崩落した所が多く、仮復旧箇所も段差だらけで、目的地の珠洲市健康増進センターまで3時間を要した。同センターの山上豊子(さんじょう とよこ)所長は、発災直後から保健医療福祉調整本部長として被災者支援に奔走されている方である。山上所長からこれ迄の経緯の説明を受けた後、珠洲市復興に役立てていただくため、我がクラブが今年度実施した事業の中で集まった募金とチャリティー収益を合わせた25万円を寄託した。 その後、三崎公民館駐車場にて炊き出し支援を実施した。雨にもかかわらず、予告した時間より前から開始を待つ行列が出来、被災者の皆さんが楽しみにしてくれていた事を実感した。提供したのは鹿肉入りコロッケと焼きそばのセットで、当初予定していた150食を上回る230食を提供し、喜んで頂いた。 今回の炊き出し支援は、日本ライオンズ・アラートチームの吉田正義 班長(334複合地区/静岡県・榛南ライオンズクラブ)や畑中隆之336-B地区 GSTコーディネーター(岡山みらいライオンズクラブ)の応援を得て実現したもので、改めてライオンズクラブの結束力を感じた。吉田班長や畑中コーディネーターは度々被災地に赴いて、334複合地区はじめ全国のライオンズクラブから寄せられる被災地支援活動のサポート活動に尽力されている。こうしたライオンズクラブの継続的な支援活動は現地の皆さんからも大変喜ばれており、改めてライオンズクラブの結束力と実行力を誇りに思う。 今回の活動を終えて一刻も早い能登半島の復興を願い、今後も支援を続けていく決意を新たにした。

所属クラブ 倉敷西ライオンズクラブ

役職    MC委員長/山本達也

対象委員会 アラート委員会

活動日   2024-06-23

開催場所  珠洲市健康増進センター/珠洲市三崎公民館駐車場

参加者   平岡秀樹 会長 平岡直美